予防歯科

灯台
MENU

予防歯科PREVENTIVE DENTISTRY SUMMARY

予防歯科とは?

「虫歯・歯周病が発症進行しない環境を作ること」

一度削ってしまった歯は元には戻りません。
一度失ってしまった骨も元には戻りません。
痛みは消えても歯や骨は昔と同じ状態には戻ることはないのです。

予防歯科

また一度治療を行なった歯は健康な歯に比べて汚れが付きやすく何度も治療を繰り返すことになります。みなさんの中にも同じ歯を何度も治療したという経験がある方もいらっしゃるかと思います。
「痛い⇒治療⇒終了」の繰り返しではマイナスを重ねるだけになり、いずれ歯を失うことになります。当院では治療後の再治療のリスクを減らすため、予防歯科への取組みを大切に考えています。

ルミエールデンタルオフィスではSMTという唾液検査を使用して予防歯科に努めています。
患者様のお口の中のリスク判断を行ない、お口の中の現状を把握し、患者様それぞれにあったセルフケア、プロフェッショナルケアを行なっていきます。

採取 > 測定 > 結果の3ステップで、測定時間はわずか5分。
SMTで測定できる6項目
SMTは「虫歯菌」「酸性度」「緩衝能」「白血球」「タンパク質」「アンモニア」の6項目を専用機器と試験紙を用いて測定します。

  • 1虫歯菌
  • 2酸性度
  • 3緩衝能
  • 4白血球
  • 5タンパク質
  • 6アンモニア

歯の健康に関する項目

虫歯菌
虫歯菌が多いと、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着しやすく、歯の健康を損なうことが知られています。SMTでは、う蝕原性菌数との関連性が認められているグラム陽性菌群によるレサズリンの還元能を検出しています。
酸性度
唾液の酸性度が高いと、口腔環境は酸性になり、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。SMTでは、pH指示薬の呈色変化から水素イオン量を検出しています。
緩衝能
唾液には、虫歯菌や食物由来の酸を中和する機能(緩衝能)がありますが、その働きが弱いと、エナメル質などの歯質が溶解(脱灰)しやすいことが知られています。SMTでは、一定量の酸存在下の複合pH指示薬の呈色変化から、酸に対する唾液の中和力を検出しています。

歯ぐきの健康に関する項目

白血球
歯と歯ぐきの間で細菌や異物が増加すると、生体の防御作用により唾液中の白血球が増加することが知られています。SMTでは、尿検査に用いられている試験紙の技術を応用し、白血球エステラーゼ活性を検出しています。
タンパク質
口腔内細菌や、歯と歯ぐきの間にあるバイオフィルム(プラーク)の影響により、唾液中のタンパク質が多くなることが知られています。SMTでは、尿検査に用いられている試験紙の技術を応用し、色素結合法により総タンパク質量を測定しています。

口腔清潔度に関する項目

アンモニア
口腔内の細菌総数が多いと、唾液中のアンモニアが多くなることが知られており、口臭等の原因になるといわれています。SMTでは、血液検査で用いられている試験紙の技術を応用し、酵素サイクリング法によりアンモニアを検出しています。

メインテナンスはどのくらいのペースで行けばいいのか?

細菌数はクリーニング後70~90日後に元に戻ります
⇒最低3ヶ月に1回のペースでメインテナンスを行なうのが理想です

『歯が痛くなったら通うところ』から『歯が痛くならないためにメインテナンスして健康になれるところ』になれるよう心掛けています。
当医院では口腔内リスク・口腔内形態・生活習慣・患者様のモチベーション等を考慮し予防歯科グッズ選定を行なっております。お気軽にご相談ください。