初めて診療を受ける方へ
治療の進め方
初診の方は問診票を記入していだたき、症状診査しレントゲン検査等行ない患者様に沿った治療計画を立案していきます。必要に応じて唾液検査も行ないます。
持ち物
- 保険証
- お薬手帳または現在飲まれているお薬
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00-14:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | / |
16:00-20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | / |
JR線「逗子駅」徒歩4分
患者様が安心して治療を受けられるよう、治療の安全性や負担を考慮した徹底的な衛生管理を行なっております。器具は患者様ごとにパッキングし滅菌を行ない、可能な限りディスポーザブルを使用しております。滅菌器は全ての形状の被滅菌物(固形、中空物、多孔体、一重包装、二重包装)を滅菌できるとされているヨーロッパ基準を満たすクラスBサイクルを適用しております。
また院内で使われる全て水は‘ポセイドン’と呼ばれる除菌装置を用い残留塩素を補正した除菌水を使用しています。
院内の空気はウイルス除去率99.95%・PM2.5除去率99.99%・PM1.0除去率99.9%の‘メディカルライトエアー’と呼ばれる空気浄化装置にて管理しておりますので安心してご来院ください。
どの歯ブラシを選んだらいいか分からない…どの歯ブラシが磨きやすい?そのような声をよくいただきます。
この歯ブラシ1本使っていれば大丈夫なんてことはありません。患者様の歯並び、口腔内の大きさ、汚れの付き方、歯茎の腫れ方、磨き方の癖や強さ、生活習慣、健康意識によって適した歯ブラシは異なってきます。私たちはカウンセリングを行ない患者様一人一人にあった歯ブラシを提案させていただきます。少しでもブラッシングが好きになるように全力を尽くしていきます。
初診の方は問診票を記入していだたき、症状診査しレントゲン検査等行ない患者様に沿った治療計画を立案していきます。必要に応じて唾液検査も行ないます。
当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療に関わる範囲でのみ行ないます。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施致します。
また当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、皆様の個人情報の漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは皆様の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。
当院は保険医療機関の指定を受けています。
ご不明な点がありましたら院長までお尋ねください。
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、利用目的以外には使用しません。
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフがおります。
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
歯科訪問診療(歯訪診)とは、身体的や精神的理由で歯科医院に通院ができない患者に対して、歯科医師や歯科衛生士が自宅や介護施設、病院などに訪問して治療を行う制度です。
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。
歯科補綴治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が1名以上配置され、また保険医療機関内に歯科技工士が配置されており、歯科医師と歯科技工士が協力して口腔内の確認を行い光学(デジタル)印象装置を活用する体制を整えています。
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。
手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固及び蒸散を行うことが可能なレーザー機器を備えております。レーザー機器が可能となる処置や手術については、制限があります。詳細はお問合せください。
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
安心安全な歯科治療を提供するため、酸素吸引器や酸素ボンベも常備しています。