一般歯科・小児歯科

灯台
MENU

一般歯科GENERAL DENTISTRY

虫歯

疾患概要

  • 01常在菌の中のう蝕原因菌による細菌感染症です歯に付着したベタベタした汚れ、プラーク(歯垢)が原因です
  • 02放置しても治ることはありませんしっかりと除去することが大事です
  • 03大きくなってしまうと虫歯菌が神経の中に侵入し強い痛みを伴います大きくなってしまうと寝られないほどの痛みを伴い、また麻酔も効きにくい状態になります

虫歯の原因の原因と病態

虫歯は、以下の3つの要素が原因であると言われています。
1.歯質
歯質は一人一人異なり、虫歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。
2.細菌
キシリトールやフッ化物には、虫歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。これらを活用したり、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去しましょう。
3.糖分
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。

虫歯はこうして進行します

初期の虫歯
C1初期の虫歯

歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。

歯の内部まで進行した虫歯
C2歯の内部まで進行した虫歯

エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。

神経まで進行した虫歯
C3神経まで進行した虫歯

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。

歯の根(歯質)が失われた歯
C4歯の根(歯質)が失われた歯

虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症し、腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。

当院での治療法

虫歯治療の基本は、MI(Minimal Intervention)の考え方に則り、なるべく削らずに歯を残す治療です。
当院ではう蝕検知液という虫歯の部分だけを染める検査液を使って、取り残しのないよう悪い部分だけをしっかりと取り除いていきます。従来の歯医者さんのような歯の削りすぎを防ぐことが出来ます。

痛みに配慮した虫歯治療

虫歯治療は、感染して悪くなってしまったご自身の身体の一部を取り除く治療です。故に痛みの伴う治療と言えます。この痛みを嫌い不安になり、足が遠のいてしまう現状があると思います。当院では出来る限り治療に対する不安をなくすために、痛みに配慮した治療を心がけております。
痛みを伴う治療に関しては、可能な限り麻酔をかけ痛みのコントロールを行ないます。

麻酔の際の手順は以下の通りです。

  • 01しっかりと表面麻酔を行なう・注射針を刺した時の痛みを軽減する
  • 02極細の注射針を用いる・刺したときの痛みを感じにくい
  • 03温度管理された麻酔液を用意する・体温に近い温度にすることで注入中の痛みが少なくなる
  • 04痛みの感じにくい部位へ麻酔を行う
  • 05時間と速度をコントロールしながら麻酔をかける
  • 06痛みを強く感じるようであればバイブラジェクトと呼ばれる振動装置を使用して注入する

また恐怖心が強い方やリラックスして治療を行ないたい方の為に当院では笑気麻酔も導入しております(保険診療を行なう際は保険可)

歯の神経を守る保存療法(直接覆髄法)

虫歯が大きく歯の神経を取ってしまうと歯が脆くなり、歯の寿命が短くなってしまいます。
歯を抜く原因の第3位は歯の破折と報告されており、歯の神経を残すことは歯の寿命を延ばす観点から非常に重要とされています。当院では虫歯が大きく通常歯髄を取らなければいけないような症例に対し、神経を守る・歯を残す治療に取り組んでおります。

根管治療について

治療概要

虫歯が深く進んでしまい、歯髄と呼ばれる歯の神経まで細菌感染が及んでしまうと、歯の変色や痛みを起こしたり、放置すると抜歯の原因となることもあります。歯を抜かずに残すためには、精度の高い根管治療を受ける必要があります。

当院での治療法

今まで見えなかったものが診られるように歯科用CT検査による正確な診断

一般に行われているレントゲン検査でもある程度の情報を得ることができますが、立体的に存在している歯と周りの組織を2次元のレントゲンフィルム上で診断するには、情報量に限界があります。

当院では難治性の症例に対して歯科用CTを用いて3次元的な情報を得ることで正確な診査診断を行っております。病気の発見はもとより、病巣の大きさ、進行状態や歯根の形態も精密に診査してから治療を行っています。

病気の再発を防ぐラバーダム

根管治療のゴールは、一度感染してしまった根の中を無菌状態にすることですが、口腔内のプラーク(汚れ)1 g中には約10の10乗~11乗個もの細菌が存在します。
当院では、唾液中に含まれる細菌の根管内への侵入を防ぐために、唾液浸入のリスクが高い時はラバーダムを使用しています。

ラバーダムは治療する歯を保護するために膜を使用する治療法で、欧米諸国における根管治療では必須とされていますが、日本国内では保険診療に含まれないことから数%の歯科医院しか実施していないのが現状です。
ラバーダムを使用することで根管治療後の病気の再発を防ぐことができ、治療の成功率は90%まで高まると報告されています。

難しい症例の治療を可能にするニッケルチタンファイル

根管治療では、ファイルと呼ばれる細い針状の器具を使用し、トンネルのような根管内面の汚れを物理的に清掃・拡大する必要があります。保険診療で用いるステンレス製のファイルは硬く、トンネルを掘り進める作業には有利ですが、直線的な作業しかできないため、湾曲した根管内面の汚れを物理的に清掃する作業にはあまり向いていません。

反対に根の途中に穴をあけてしまったりする危険性があり、どうしても治療に限度が生じてしまいます。
ニッケルチタンファイルはチタン合金の超弾性と形状記憶の性質を併せ持つことで、複雑に湾曲した根管内面の汚れを確実に短期間で行うことができます。
※ニッケルチタンファイルを用いた治療は自費治療になります。

弱ってしまった歯へのMTAセメント治療

根の治療でなかなか治らない症例の中には、根の途中に穴が開いてしまったことが原因になることがあります。
根の中に穴が開いてしまった症例は予後が悪く、そこから異常出血、そして細菌感染が起こります。

そのため今まで根の途中に穴が開いてしまった結果、抜歯となるケースが多くみられました。
現在では、根の奥にある患部を直接確認しながらMTAセメントで穴を修復することできるようになりました。症例によっては抜歯を免れる可能性があります。根管治療に対するMTAセメントの使用は保険対象外となりますので、詳しくは担当のドクターにお問い合わせください。

小児歯科GENERAL DENTISTRY

小児歯科概要

小児歯科イメージ

子供の頃の習慣や習癖が大人の口腔環境に大きく関わってきます。当院ではまず歯医者さんが怖いところ痛いところという考えを出来るだけ与えないように、患者教育に力を入れています。自分の気持ちを言えるようになったら、お子様の意思と共に治療に向かえるよう心掛けています。

緊急性が無い限りはすぐに治療は致しません。歯医者さんが嫌いな存在にならないように少しずつ慣れてもらい、自分で頑張れると確認出来たところで治療を行なっていきます。
少し時間はかかるかもしれませんが、お子様のこれからの未来に向けてしっかりと一歩ずつ進めていきます。

乳歯の虫歯も治療が必要です

乳歯だからといって虫歯になっても問題ないと考えることは、大変危険なことです。乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備をするための役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、あごの骨の成長や知能の発達、正常な咬み合わせにも影響を及ぼしています。

さらに、虫歯は感染症であるため、虫歯がある状態で抵抗力の弱い新しい永久歯が生えてくると、永久歯が虫歯になるリスクは高まります。

生えたての歯はとてもデリケートです

小児歯科イメージ

生えたての永久歯は、乳歯と永久歯が混在することで歯並びがでこぼこしてしまう傾向にあり、表面が粗く汚れが付きやすかったり、抵抗力が低い状態です。つまり、虫歯になりやすいデリケートな時期ということです。

また、永久歯がなかなか生えてこなかったり、乳歯が抜けないなど、この時期のトラブルはつきものです。お子様の歯に異常を感じたら、お早めにご相談ください。

虫歯になりにくい口へ

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、虫歯菌はいないと言われています。では、なぜ虫歯になるのでしょうか?虫歯は感染症です。つまり、お口のスキンシップなどを通して周囲の大人の方からお子様のお口に虫歯菌がうつり、虫歯に感染してしまうのです。
虫歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の間です。この生後1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の間に、お子様と同じ箸やスプーンを使用しない、咬み与えをしない等、お口のスキンシップを控えることで、成長した時の虫歯の本数を少なくすることができます。

また、24才(またはその前後)を過ぎると、新しくできる虫歯の本数はとても少なくなります。お子様への虫歯菌の感染に十分注意しながら、成人まで虫歯のない健康な歯を維持することができた場合、一生、虫歯のない健康な歯でいられる可能性が高いということが言えます。