虫歯
疾患概要
- 01常在菌の中のう蝕原因菌による細菌感染症です歯に付着したベタベタした汚れ、プラーク(歯垢)が原因です
- 02放置しても治ることはありませんしっかりと除去することが大事です
- 03大きくなってしまうと虫歯菌が神経の中に侵入し強い痛みを伴います大きくなってしまうと寝られないほどの痛みを伴い、また麻酔も効きにくい状態になります
虫歯の原因の原因と病態
虫歯は、以下の3つの要素が原因であると言われています。
- 1.歯質
- 歯質は一人一人異なり、虫歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。
- 2.細菌
- キシリトールやフッ化物には、虫歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。これらを活用したり、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去しましょう。
- 3.糖分
- 糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。
虫歯はこうして進行します
-
C1初期の虫歯
歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。
-
C2歯の内部まで進行した虫歯
エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。
-
C3神経まで進行した虫歯
象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。
-
C4歯の根(歯質)が失われた歯
虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症し、腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。
当院での治療法
虫歯治療の基本は、MI(Minimal Intervention)の考え方に則り、なるべく削らずに歯を残す治療です。
当院ではう蝕検知液という虫歯の部分だけを染める検査液を使って、取り残しのないよう悪い部分だけをしっかりと取り除いていきます。従来の歯医者さんのような歯の削りすぎを防ぐことが出来ます。
痛みに配慮した虫歯治療
虫歯治療は、感染して悪くなってしまったご自身の身体の一部を取り除く治療です。故に痛みの伴う治療と言えます。この痛みを嫌い不安になり、足が遠のいてしまう現状があると思います。当院では出来る限り治療に対する不安をなくすために、痛みに配慮した治療を心がけております。
痛みを伴う治療に関しては、可能な限り麻酔をかけ痛みのコントロールを行ないます。
麻酔の際の手順は以下の通りです。
- 01しっかりと表面麻酔を行なう・注射針を刺した時の痛みを軽減する
- 02極細の注射針を用いる・刺したときの痛みを感じにくい
- 03温度管理された麻酔液を用意する・体温に近い温度にすることで注入中の痛みが少なくなる
- 04痛みの感じにくい部位へ麻酔を行う
- 05時間と速度をコントロールしながら麻酔をかける
- 06痛みを強く感じるようであればバイブラジェクトと呼ばれる振動装置を使用して注入する
また恐怖心が強い方やリラックスして治療を行ないたい方の為に当院では笑気麻酔も導入しております(保険診療を行なう際は保険可)
歯の神経を守る保存療法(直接覆髄法)
虫歯が大きく歯の神経を取ってしまうと歯が脆くなり、歯の寿命が短くなってしまいます。
歯を抜く原因の第3位は歯の破折と報告されており、歯の神経を残すことは歯の寿命を延ばす観点から非常に重要とされています。当院では虫歯が大きく通常歯髄を取らなければいけないような症例に対し、神経を守る・歯を残す治療に取り組んでおります。